新着情報 Information
- その他
ま〜た〜⁉️
先週末の大雨、すごかったですね💦宇部市は観測史上最大雨量を記録したそうです。浸水被害に遭われたかたもおられたようで、一刻も早く復旧されて日常の生活を取り戻されることを願います。
スミマセン。ココからは弊社のお話です。
そうです☝🏻また週末です🥹
この無限ループはいつまで続くのか❓

こんな日は、皆さんどうされていますか❓僕たちはずう~~~っと雨雲レーダーとニラメッコしています。

こりゃやべえ😨となったら、とある施設に半強制収容(笑)されます😭😭😭

宇部市管理の排水機場。
排水機場(はいすいきじょう)とは、大雨などによる市街地や農地への浸水被害を防ぐために、雨水や生活排水をポンプで強制的に河川へ排水する施設です。排水路から集められた水を河川や海へ放流したり、低い水位の水を高い水位の場所へ排水する役割があります。
排水機場は、内水氾濫を防ぐ目的で設置されます。堤防の内側で雨水などが溜まり、自然排水が困難な場合に、ポンプを使って強制的に排水します。

日頃は堤防の内側の水位が低いときはフラップゲート(昔で言う「唐樋」とか「樋門」とかって呼ばれてたやつですね。)が自然に開いて排水。水位が上がったときには電動ポンプの自動運転で排水させています。
しかーし❗ココの排水機場の電動ポンプは出力が小さすぎ❗しかも1基しか付いてない❗まさかの出力の選定ミス❓

ですので、10mm/h程度の雨が降り続くと、ちっちゃな電動ポンプが頑張って排水してるだけでは水位がドンドン上がってきます。放置してると施設の近隣が内水氾濫を起こして、道路は水没・建物は浸水。
そうなったら大変ですので、手動でディーゼルエンジンポンプを運転しに行きます☝️コイツは強い❗頼もしい👍バンバン排水します💪

今回は丸々2日間、僕と社員さんの計5名が1名ずつ交代しながらこの排水機場に強制ステイ(笑)されていました。昼も夜もありません。24時間対応です。
ちなみに警報対応をするかしないかは社員さんの選択制にしており、社員さんの意向に従っています。
自分の時間を取るか小遣いを取るかは社員さんの自由(ま、警報当番の日でも警報が飛んでこなければ自由時間なので普通の休日ですけど)。
警報対応を申し出た社員さんには3日に1回くらいのペースで回ってくる当番の時に警報対応があろうがなかろうが関係なしに3万円/月の当番手当を支給しています。
最近は週末の発報が鬼連チャンしてますが、普段は月に1〜2回くらいしか警報飛んでこないので、1人に対して警報対応が当たる確率は3ヶ月に1〜2回の計算なのに、なんか知らんが6月までほぼ皆無だった警報が7月くらいから週末が来るたびにバシバシ飛んできてコッチは飽き飽きしてます。・・・うちの会社のダレかにナニかが憑いとるな。
よし❗盆明けに皆でお祓いしてもらいに行こう☝️
・・・話を戻しまして、
排水機場で対応するのは基本的に1名ですが、常時LINEで情報を共有して作業を行っています。


・・・こんな感じ💧(いたって真面目です。)
そして‼️

絶賛警報対応中というタイミングで「痛風」を発症しました‼️僕の右足首のクルブシはイズコへ・・・
痛い❗帰りたい‼️帰れない❗❗❗
右足を引きずりながらの警報対応。・・・地獄の閻魔様の拷問並みにツラい(拷問受けた経験ないけど)😱😱😱・・・よりによってこんなタイミングで痛風発症しなくてもよかろうに・・・もしかしてナニかが憑いてるのは・・・ボクなのか❓
よし❗取り敢えずボク1人でお祓いしてもらいに行こう❤️
クリティカルなタイミングでの痛風に対して無性に腹立たしさを覚えたので、警報対応が終わって家に帰ってロキソニン飲んでからビール🍺片手に冷凍庫から引っ張り出してきた刺身用のレバー🥩をつまみながらエビフライ🍤&カキフライ🦪を腹一杯食べてやりました💨💨💨・・・なんで身体によろしくないものほど美味いのか❓コレは必ず乗り越えなければならない試練です💪食べたいものは食べる🍚・・・とか言いながらビール🍺片手に「盆明けには病院でシッカリ腎臓の検査をしてもらおうかなぁ〜⤵️」とか「もういい歳なんだから健康には気を使わないと長生きできないよなぁ〜⤵️」とか「痛風もナカナカの痛さだけど尿管結石をやった時は痛風の10倍くらい痛かったよなぁ〜⤵️」とか「ドッチもまたいつか再発するんだろうなぁ〜⤵️」とかと思ひに耽る今日此の頃💧・・・やってることと思ってることが支離滅裂なボク♨️
なんだかんだで排水機場の対応は11日深夜に滞りなく完了いたしました❤️社員の皆さん。週末に長時間の対応、大変お疲れ様でした。
ということで、
宇部市の浄化槽維持管理は(有)西日本環境サービスへ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お問い合わせ Contact
ご依頼やご相談、または弊社へのご質問がございましたら
お気軽にお問い合せください。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちらお電話でのお問い合わせ
0836-51-0140