新着情報 Information
- 排水管のこと
公道に接する側溝の中の汚泥ってナニ❓
最近は平日はガサガサと忙しくしてるものの週末が静かでありがたや~と思ってた一昨日土曜日の朝10:00。
「閉店したラーメン屋の後をリフォームしよるんやけど、中で水を使ったら床から溢れてく~る~😱」ってことで呼ばれて行ってみりゃ、エライことに😭

現場に行ってみたらグリストラップの中が脂でミッチミチ💧(写真は既にグリスを崩した後)

角桝の中も脂でミッチミチ💦

とりあえず放流先の確認をしたら、放流先の側溝が土砂でミッチミチ😨・・・ウソやろ。・・・いや。ウソやない。だって目の前に見えるものが現実のはずだから。

放流先がこんな状態だとどうしようもないので、放流管周辺の側溝の蓋を外して土砂とラーメンの脂が固まったものを(完全に汚泥やん🆖)取り除きます。土砂がたまってるところが50mくらい延々と続いてるので放流管周辺の土砂しか取ってません。・・・こんなになっても放置されてるとはこれ如何に?

んで、排水管を高圧洗浄。

グリスがこれでもかってくらい出てきます。

キリが無い。終わるんか❓

終わった🧡
因みにですが、この掬い上げた側溝の土砂やグリストラップの油脂は現場に放置して帰ります。ここから話が長いですので、悪しからず。
【環境省いわく】
「道路側溝の清掃で発生する汚泥を国や地方公共団体が除去し、排出した場合は産業廃棄物(汚泥)としてとらえられる。但し、道路側溝などの開渠部にしばしば堆積する紙、木は一般廃棄物であり、その他、その性状に応じて判断する。」
って言ってます。・・・ってことは、この側溝の土砂の撤去を宇部市から委託されたらこの土砂は産廃。んじゃ、その側溝の目の前にある物件所有者から委託されたら何になる?・・・これ産廃になる可能性あるやん。ってなると、たかが側溝の土砂であるにも関わらず、僕たちみたいな業者が持って帰るとなるとマニフェストを発行⇒受け入れ先に連絡⇒許可を受けた産廃を収集運搬する車両を使用して運搬⇒場合によっては10万円/tのカネを出して処分業者に引き渡す。みたいな話になります。土嚢袋1袋分を処分するだけで数千円取られます。・・・この現場の場合、50mの側溝の土砂を全部産廃で処分したら処分費だけで目分量でおそらく10万前後取られます。側溝の土砂を捨てるだけで10万円。それにプラスで作業代や運搬費用など・・・頼まれた人からなんぼもらったらええねん。やってらんねえ。
かといって、産廃で処理しなければ、弊社が違法業者として処分される可能性がある。「そんなことないやろ。側溝の泥をその辺に捨てただけで行政もイチイチ処分対象にせんやろ。」って思われる方もおられるでしょうが、僕たちは許可で飯を食ってますので危ない橋は渡れません。白以外は全部黒です。グレーはありません。
現場から会社に帰ったときに、自分が乗ってた軽トラに木っ端が乗ってたのでそれをドラム缶の中に入れて燃やしたら「工事現場で使った型枠の垂木の一部(2kg)を会社事務所で不法に焼却した。」ってことで産廃の許可を取り消された業者さんもおられます。
産廃とは関係ないですが、最近の知床のヒグマ事件関連で
北海道砂川市の要請でヒグマをライフル銃で撃った猟友会の男性が、建物に向けて発砲したとの理由で銃の所持許可を取り消された。市街地でもヒグマの目撃が相次ぐ中、裁判の影響は駆除現場にも及んでいる。
男性は、道猟友会砂川支部長の池上治男さん(75)。2018年8月、市職員からヒグマの駆除を依頼され、現場に同行していた警察官に確認したうえでライフル銃を1発撃ってヒグマに命中させた。だがその後、池上さんは、道警から銃刀法違反と鳥獣保護管理法違反の疑いで書類送検された。銃弾が到達する可能性のある場所に建物があったとして、北海道公安委員会から銃所持の許可を取り消された。北海道を相手取った訴訟では、建物に銃弾が届く可能性や、道公安委の処分の違法性が争点となっている。2021年の一審・札幌地裁井判決は、ヒグマの背後に高さ約8㍍の土手があり、池上さんが発砲した位置から土手の上の建物はほぼ見えなかったと指摘。建物に銃弾が当たる可能性があったとする道側の主張は「極めて抽象的な危険をいうものに過ぎない」とした。その上で、発砲時に池上さんが警察官から特段の制止を受けなかったことなども考慮すると、「取り消し処分は裁量権の乱用と言わざるを得ない」と結論づけた。北海道側は、一審判決を不服として控訴。池上さんが斜面に沿って撃ち上げる角度で発砲したとし、建物とのあいだに遮蔽(しゃへい)物はなかったと主張する。一審判決が処分と関係のない事情を考慮し、公安委の裁量の範囲を狭く解釈したのは誤りだと訴えている。
ってのがありましたよね。これって池上さんが悪いんでしょうか?何もかも法律がすべてと言われれば池上さんが悪いんですかねえ?どうにも腑に落ちませんけど。
これに通ずるものがあって、許可って怖いんです。公道横の側溝はたいていの場合市町村に管理義務がありますが、行政も発注者も手が省けて良かろうと思って僕が善意でやったことが後でとんでもないことになったりします。
【その他環境省の問答の一例】
(問) 清掃業者が事業場の清掃を行った後に生ずる産業廃棄物について、その排出者は清掃業者であると解してよいか。
(答) 当該産業廃棄物の排出者は事業場の設置者又は管理者である。清掃業者は清掃する前から事業場に発生していた産業廃棄物を一定の場所に集中させる行為をしたにすぎず、清掃業者が産業廃棄物を発生させたものではない。
・・・ん~、どう判断すればよいのか。
これら汚泥は、側溝脇などにならして乾燥させ、土に馴染ませてしまう場合が多くあります。これに対して、個人の場合も、町内会の場合も、第三者が不法投棄だなどと無粋なことは、言わないでしょうが弊社では一切関知しないようにしています。そもそも公道脇の側溝に堆積する土砂の撤去については各市町村に管理義務がありますので、心情的には僕たちが処分してあげたいのは山々ですが、今の世の中、いくら行政から頼まれて警察のオッケーをもらってやったとしてもそれに対して後でグダグダ言われて挙句の果てに許可の取り消しとか食らったら(そんなことはないって思いますけど、前述の通り実際にありますからねえ💦)・・・マジ勘弁って話です。
側溝の目の前の地権者自身が側溝の清掃ができない・する気が無い場合は僕たちの様な業者に依頼せずに、管理責任を負う宇部市に直接清掃依頼するのが妥当です。
僕たちに依頼するとどうしても側溝の土砂を産廃として扱うようになりますので目が飛び出るような料金をいただくようになりかねません。極端な話、溝蓋を外して土砂を引き上げるだけでも「コレって産業廃棄物の収集になるんじゃね?」とか思っちゃいます。
側溝の土砂は、誰が取ると産廃で誰が取ると一廃なのか?地方自治体が清掃業者に委託すれば産廃。
では、市民がボランティアなどで清掃すればどうなのだろう?よくある自治会での「道普請」は日本標準産業分類においては事業活動に分類されているが、事業活動に伴って生じた廃棄物は産廃と定義されているので道普請で皆さんが側溝から引き揚げた土砂は産廃になるんじゃないか?そんないろんなハテナがハッキリしないと精神衛生上悪いのですが、先ほどの北海道の銃所持許可取り消し事件のようにどんな法律にもこんな境界部分がたくさんあります。ケースバイケースで円満に対応する他ないように思いますし、事実その様に対応しているのではないでしょうか。
しか〜し❗この御時世、悲しいことに【善意は法律に勝たん😭】困ってるかたには冷たい言い方になってしまって忍びないのですが、ボクからしますと【触らぬ神に祟りなし】なんです⤵️
あ~、長い。自分で書いてて嫌になってきたのでもうヤメタ。

排水管の中の油脂は全部撤去して水はしっかり流れるようになった(側溝の土砂は一部しか取ってないので側溝に水はバリバリ溜まりますよ。)ので、この現場は14:00に完了撤収。ハイ次。

「浄化槽から変な臭いがするけ見に来て~や~🙏」ということで弊社が浄化槽維持管理してるお客さんのもとへ15:00現着。

曝気しとらんがな。どこかで散気管が折れてるか外れてるかのたまに出くわすパターン。

だろうなと思って準備万端。コンクリートを切って斫って配管出して・・・

散気管が割れてるところを特定。

配管やり替えます。

埋め戻し。

モルタル補修。

曝気状況確認。良好です。モルタル養生して1時間で終了。週明けに養生取りに行きます。疲れた。帰って飯食って寝る。

そして翌朝日曜日。せっかくゆっくり寝れると思ってたのにいつの間にかこんな雨が宇部市を通過しており、6:00に警報でたたき起こされ・・・

6:30現着。《監視装置電源断》で発報してきたけど、ブレーカーは落ちてない。・・・なんで❓

でも、発報装置はバッテリー運転してる・・・なんで❓

カバーを外してみようホトトギス。

250V1Aのヒューズが切れてる・・・なんで❓
在庫のヒューズと交換したら復旧した。原因は何だ❓雷落ちて誘導電流❓(停電してないのに❓)監視装置内の経年劣化❓(ヒューズ交換したら復旧したのに❓)もしかして湿気❓(こんなこと初めてやけど今年のこの例年にない高温多湿具合。ありえなくもない❓)

原因が特定できないので、今すぐできることだけやっときました。

湿気対策で少しでも通気を良くしておきましょう。これで様子見ます。

僕の愛車がDTC【P0301(1番シリンダー失火】で頻繁にエンジンチェックランプが点灯するので、カムシャフトとロッカーアーム、リフターの交換をしようと思ってパーツは届いてるんですけど、いつになったら修理できるんでしょうか?
以上、新しい仕事の打ち合わせがあったり重機が入らないクソ狭いところにほぼ手作業で浄化槽を設置したり会社敷地内に倉庫を据える場所を作るのに斜面を切り崩したり社員が道路脇の排水管にトラックぶつけて雨の夜に配管修理に行ってきたりと良いことも悪いことも毎日毎日いちいち書ききれないほど色々なことがありますが、今日はやることなかったので暇潰しに直近の出来事をバサバサッと書いてみました👍来週も良いことなのか悪いことなのか知らんけどボクの予定はミッチミチ😅
ということで
宇部市の浄化槽管理は(有)西日本環境サービスへ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お問い合わせ Contact
ご依頼やご相談、または弊社へのご質問がございましたら
お気軽にお問い合せください。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちらお電話でのお問い合わせ
0836-51-0140