有限会社西日本環境サービス

事業内容保守・点検 / 清掃 Our Services

保守・点検

⾯倒な維持管理・清掃も⼀貫してサポートします

1988年の創業より長年、宇部市を中心に浄化槽の維持管理に携わってきました。
浄化槽に精通する私たちならではの総合力のあるメンテナンスサービスをご提供いたします。
浄化槽を新しく設置された際には他社様へ委託される前に是非、弊社にご一報ください。
その他のご相談やご依頼、ご質問等浄化槽のことでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

保守管理
⽇々の暮らしと浄化槽のための維持管理

新築や改築等で浄化槽を設置する場合、管理者(使⽤者)は浄化槽法により維持管理(保守点検、清掃、法定検査)を⾏う事が義務付けられます。維持管理には専⾨的な知識が必要であり、登録を得た請負業者へ委託される事となり、専⾨業者の選択が必要です。当社では清掃だけ、点検だけ、といったことはなく、すべてのサポート・サービス業務を⼀貫して承っております。
※弊社で浄化槽維持管理を行っているご家庭で、使用済みの廃天ぷら油の無料回収も行っております。
詳しくは担当者までお問い合わせください。

当社の浄化槽保守点検のこだわり

当社は豊富な浄化槽修理の経験に基づき、⽇常の保守点検においても浄化槽の故障を予防することに主眼を置いて維持管理を⾏っております。お客様の⽴場に寄り添い、故障等によるお客様への費⽤負担がなるべくかからないように尽⼒しています。当社では様々な型式・メーカーの保守点検をご依頼頂いておりますが、それぞれが最適な⽅法で維持管理されるよう、社員全員で情報を共有し教育を⾏う等しておりますので、当社担当者が誰であっても⾼レベルなメンテンスが可能です。

保守点検作業内容フロー例

浄化槽を設置して常にきれいな水を放流するためには、微生物が正常に働ける環境を作る必要があります。
そのためには、浄化槽の使い方や管理が大切になります。
浄化槽が正常に運転されるためには、定期的な点検・清掃や法定検査の実施が必要となります。

01

綺麗になった水が出ているか調べるため水質検査を行います。
まず、採水して透視度の検査をします。次にph計を用いてph測定及び水温測定を行います。

02

DO計にて溶存酸素量の測定を行います。
また、洗剤の流入による発泡量が多い場合は消泡剤を使用して消泡作業を行います。
(配管に目詰まりがある場合は除去作業を行います。)

03

放流水の残留塩素濃度の測定を行います。同時に塩素消毒剤を補充します。

04

ブロワーのメンテナンスを行います。
綺麗に清掃し不備があれば部品などの交換(有料)も行います。
エアーフィルターは無料で交換させて頂いております。

05

ビスの腐蝕による消毒槽の脱落等、比較的簡単な作業であれば無料にて補修も行っております。

この他にも作業項目として、浄化槽周囲の状況の確認、浄化槽本体の状況の確認、浄化槽内の汚泥生成状況の確認、ろ材の目詰まりや臭気の発生状況、槽内水の循環状況、各種装置の作動状況など細かい検査項目があります。すべて終わりましたら点検報告を行います。保守点検の記録表は3年間の保存義務があります。法定検査の際に書類審査がありますので、大切に保管されて下さい。

浄化槽の清掃について

当社ではバキューム⾞を保有しています

浄化槽法に基づき浄化槽管理者(使⽤者)は年に1回以上浄化槽の清掃(汲み取り・機器洗浄)を⾏う必要があります。弊社ではバキューム⾞を⾃社所有しているので、お客様の維持管理状況を社員で共有した上で清掃を⾏います。その結果⻑期的に良好な浄化槽環境を維持することができます。

浄化槽の清掃業務

浄化槽の清掃業務とは

ご家庭の水回り(トイレ、手洗い、台所、風呂、洗面、洗濯場)から出た汚水は、浄化槽内部にて
①沈殿・浮上による『物理的作用』
②微生物の働きによる『生物的作用』
③薬品による「化学的作用』によって浄化されます。
浄化槽内では、スカム(浮上汚泥)と推積物(沈殿汚泥)が発生します。
浄化槽内部に注水して付着した汚れを洗浄しながら、これらをバキューム車で引き抜き、その後水張りする作業を浄化槽清掃といいます。日常点検では確認できない浄化槽内部や底部の状態確認、マンホール蓋の清掃等も浄化槽清掃時に行います。

浄化槽の清掃をしないと・・・

浄化槽の清掃を怠り、汚泥を溜め込みすぎると浄化槽の機能が低下したり汚泥の流出や悪臭の原因となります。
また、槽内が詰まり、トイレやキッチンなどの水回りの排水が正常に流れなくなる等の機能不良の原因になります。

浄化槽の清掃回数(頻度)

浄化槽の清掃回数は、浄化槽法により回数が定められています。
合併浄化槽・・・年1回以上実施
単独浄化槽・・年1回以上実施(全曝気浄化槽は6ヶ月に1回以上)

水張り

浄化槽清掃後は、土圧による浄化槽本体の変形や破損を防ぐために、すぐに水張りを行わなければなりません。
工場等の大型浄化槽の清掃時には担当者がバキューム車により水を運んできて水張りを行う場合もありますが、ご家庭などの容量の小さな小型合併浄化槽などの場合はご自宅の水道水にて水張りを行います。
浄化槽内の清掃作業から水張り作業完了まで弊社担当者が責任をもって行います。

お問い合わせ Contact

ご依頼やご相談、または弊社へのご質問がございましたら
お気軽にお問い合せください。